このページの目次
歯周病治療
歯を失う原因の第一位は歯周病です
歯周病は、歯肉や歯槽骨などの歯のまわりの組織の病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。現在、日本人の30歳〜40歳代の内、80%以上が歯周病にかかっていると言われており、歯を失う一番の原因として虫歯よりも多くの割合を占めてる、実はとても怖い病気なのです。
知らない間に進行する歯周病
歯石と歯垢がたまり歯槽骨で歯を支えられず歯はグラグラに
手遅れにならないために、歯科医院へ
静かに痛みもなく進行していくため、歯周病は「静かな殺し屋」という意味で「サイレントキラー」とも呼ばれています。
お口の中に細菌が定着すると、炎症が生じて歯茎が赤く腫れ、この炎症が続くと、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊されます。歯周病は感染症のため1本の歯だけにとどまらず、お口の中全体に菌が広がっていきます。痛みがないまま静かに進行してくため、痛みを感じたときにはすでに重症になっていて、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
「歯周病は自分とは無縁」そう思っている方も!
歯周病の症状をチェック
□ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
□ 歯を磨いた時に血が出る。
□ 口臭が気になる。
□ 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。
□ 以前に比べて歯が長くなったような気がする。(歯茎が下がったように見える)
□ 歯がグラグラする。浮いているような気がする。
□ 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。
□ 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。
一つでも当てはまる方は、ぜひ一度歯科医院へお越しください!
歯周病と全身疾患
痛くなったら歯医者に行けばいい…
そんな風に、かるく考えてはいませんか? 歯周病菌は口の中だけにとどまらず、血流にのって全身を回り、糖尿病・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・早産などを引き起こす原因となることもわかってきています。しかし、歯周病を深刻な病気ではない、お口の中だけの病気と考える方が多いのが現状であり、この認識が最も危険なのです。
糖尿病
糖尿病の人は健康な人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多かったり、歯周病になると糖尿病の症状が悪化する傾向にあるという調査結果が報告されています。つまり、歯周病と糖尿病の関係は特に密接で、糖尿病を治療することで歯周病が、歯周病を治療することで糖尿病が改善されるという相互関係にあるのです。
動脈硬化・心臓疾患
動脈硬化の要因の一つとして、歯周病菌などの細菌感染が注目されています。歯周病菌が血流に乗って血管へ入り、その刺激によって動脈硬化を引き起こす物質が出るというのです。
また、それによってできた血管内の沈着物が血液の通り道を細くすることで、心臓疾患も引き起こすといわれています。
生まれてくる大切な赤ちゃんを守るために
妊婦さんが歯周病になっている場合、低体重児や早産を引き起こす可能性が高くなるという報告もあります。血中に歯周病菌が入り、胎盤を通して胎児に直接感染することが理由とされ、その危険率はアルコールやタバコ、高齢出産などよりもはるかに高い7倍ともいわれています。歯周病は予防できる病気です。生まれてくる元気な赤ちゃんのため、安全な出産で母体を守るためにも、歯周病予防を行うことをおすすめします。
歯周病の予防と治療法
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合
スケーリング
歯や歯の根に付着した歯垢(プラーク)や歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を用いて除去する治療方法です。歯石は歯垢が石灰化したもので、ご自宅で行うブラッシングでは除去できません。スケーリングによって歯垢や歯石を徹底的に除去することで、歯周病の発生を防ぐことができます。 .
中度歯周病(歯周炎)の場合
ルートプレーニング
中度まで進んだ歯周病の場合、スケーリングでの歯石の除去に加え、ルートプレーニングと呼ばれる処置が必要になります。歯茎に隠れたさらに奥の見えない部分にある歯の根(ルート)に付いた歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質などを特殊な器具で除去する方法です。歯や歯の根の表面がツルツルになり、歯垢や歯石など、汚れの再付着を防ぐ効果もあります。
重度歯周病(歯周炎)の場合
重度まで歯周病が進行している場合、スケーリングやルートプレーニングだけでは状態が改善されない可能性があります。その場合は、外科的な処置や、歯周病で溶けてしまった骨を回復させる歯周組織再生治療を行います。
歯周組織再生療法
リグロス
歯周組織再生用の材料を使用して、破壊された歯周組織を回復させる治療です。歯周病が重度に進行し歯周組織の破壊が重篤な場合に、歯周組織を回復させるため手術(歯周外科手術)を行い、その際歯周組織再生用の材料を使用し歯周組織の再生を促します。当院では『リグロス』という世界で初めて認可された歯周組織再生医薬品を使用して、破壊された歯周組織の再生を促します。 .
歯周病に最も有効な治療法は「予防」
プロのケアでお口スッキリ!
上記でご紹介しているように、歯周病治療には様々な高度治療がありますが、どの治療法も予防(=歯周病にならないこと)には勝りません。ご自宅での毎日のケアはもちろん、定期的にメンテナンスに通うなど、日々の予防を積み重ねることが重要です。
浜崎歯科クリニックでは、歯科衛生士によるブラッシング指導や正しい食事の仕方などセルフケアのご案内しているほか、予防に効果的なPMTCもおすすめしています。
お問い合わせ03-3680-9111受付時間 9:30 - 21:00 [土は18:00まで][木・日祝日休診 ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。